栗崎彰のニッポン製造業グレート・リセット(2ページ目)

slider_greatreset_photo

このコラムでは、日本の製造業にグレート・リセットが必要な理由を詳細に書いていきます。

日本製造業復権の主人公は、製造業に携わる皆さんです。
皆さんが、グレート・リセットを敢行し、その中に日本の製造業の「匠の技」、「ワイガヤ設計」などの長所を折り込み、日本独自のバーチャルエンジニアリングの手法を練り上げることができれば、日本の製造業の未来は明るいはずです。

このコラムがそのための議論のきっかけを提供できれば、それ以上にうれしいことはありません。


 

<最新話>2025年3月24日第十章:「酸っぱいブドウ」と日本の製造業のデジタル化

目 次
 1    2

2024年12月20日第七章:3D設計のもたらす製造業ビジネス変革と日本の状況<前編>

2024年12月27日Coffee Break vol.2 皆さんからのお便りにお返事します

2025年2月12日第八章:3D設計のもたらす製造業ビジネス変革と日本の状況<中編>

2025年2月21日第九章:3D設計のもたらす製造業ビジネス変革と日本の状況<後編>

2025年3月24日第十章:「酸っぱいブドウ」と日本の製造業のデジタル化

近日公開予定第十一章:逆算の技術導入

 

 

 1    2

筆者プロフィール

栗崎 彰(くりさき あきら)

金沢工業大学建築学科修士課程修了
合同会社ソラボ 代表

数値解析に特化した企業で構造解析に従事後、米SDRC社、仏Dassault Systèmes社、サイバネットシステム(株)などで、40年間以上にわたり3次元設計、解析のコンサルティングを実施。
数多くの企業で、3D CAD、CAEを活用した設計プロセス改革や設計者のためのCAE運用支援などを推進。
技術系Webサイトで連載、機械学会、公設試、大学などで講演多数。

著書

図解 有限要素法はじめの一歩(講談社)
図解 有限要素法はじめの一歩・実践編(講談社)
バーチャル・エンジニアリングPart4 日本のモノづくりに欠落している“企業戦略としてのCAE” (共著)(日刊工業新聞社)

これまでの活動や出版物はこちら

本コラムへのご意見・ご感想はこちら